こんにちは。
大学生の頃、牛丼チェーンの「松屋」でアルバイトをしていたむらけんです。
好きな定食は豚生姜焼W定食ライス特盛。
サラダはごまドレッシング。
好きなめしは豚めし大盛。(今は無きメニュー)
好きな汁はみそ汁。
松屋の好きなところは、みそ汁が無料でついてくるところ。
あと、あまり売れなかったメニューの食材を次の新商品に活用している(と思われる)エコなところ。
そして「みんなの食卓でありたい」という、飲食業界のMr.Childrenとも言える理念を提唱し、体現しているところです。
ミスチルと松屋は業務提携するべき。 #mrchildren #ミスチル https://t.co/2rrSReCUKk
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) May 18, 2018
僕が働いていたのは2008年~2011年くらいだったのですが、当時の僕の松屋愛は結構異常だったらしく。
アルバイトをしていたにもかかわらず、外出先でも松屋でご飯を食べることが多かったのです。
さすがに外苑前に松屋はないか…
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) August 27, 2011
そして同時に牛丼チェーンの大手格付け会社なるものの社長として、競合他社の格付けも行っていたようです。
牛丼チェーンの大手格付け会社であるK&M社の社長を務める俺だけど、そろそろ本気で吉野家の格付けをAA-からA+にしようか迷っている。すき家はようやく強盗対策をし始めるみたいだけど、新たに38億円を人件費に費やすのは痛い。よってA+。松屋はデミたまを生卵から半熟玉子にしたのでAA。
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) October 19, 2011
たまにはマジメなことも…
僕が2年間の松屋時代に学んだことは、どんなに寒い日でも熱いお茶を出すことが必ずしも正しいわけではないということと、コップが空いているからといってすぐに水を注ぐことが本当の優しさとは言えないということです。いや、本当はもっといろいろなことを学びましたが。笑
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) October 28, 2011
巡回の様子。
日本一ハイカラだと推定される松屋にいます。ポイント:1.優しい間接照明がある。 2.西洋絵画が飾ってある。 3.お茶とお冷が出る機械がある。 4.ファミリー席がどう見てもロッテリア。 5.お手洗いへ続く道がバリアフリー。 6.天井から草が生い茂っている。 7.片方の看板の色が白。
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) December 10, 2011
真性マッツァーとしてショックを隠しきれない様子。
松屋が牛めしの定価を値下げ、1月9日で「豚めし」販売終了も発表。 | http://t.co/lkTsdiqu http://t.co/YZfyOjJ2 豚めしが…終わる…?真性マッツァーの間では牛めしより断然人気のあるメニューなのに…?
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) January 5, 2012
松屋の公式キャラクター「ウシ松」に対する愛のある問題提起。
【乞食速報】松屋、2月9日から牛めしが240円! http://t.co/NtS8vMKm 1月の既存店売上高・客数・客単価はどれも上期平均を下回っているじゃないか。ウシ松、お前が描く未来に豚めしを笑顔で食べる客の姿はないのか?みんなの食卓でありたいんじゃなかったのか?ウシ松よ。
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) February 6, 2012
ハバラッツ。
秋葉原を征く。やっぱり凄いなぁ。ここにいるだけで何かが始まりそうな予感。そして僕はハバラッツ(秋葉原の松屋の意)へ。中央通店の場合、2階席で注文をすると定食のライス大盛・特盛が無料になるのです。
— 友達が少ないむらけん (@muraken215) February 8, 2012
過去のツイートから狂っていたことがわかるのですが、松屋で働いていた頃、1度だけ看板メニューの牛めしが飛んだことがあったので、その時の話をわかりやすく4コマにしてみました。
これ、嘘かと思うかもしれませんが実話なんですよね…え?それよりむらけんの絵がクソ過ぎる?5時間くらいかけて描いたこの絵が?
ハハ、あなたおもしろいこと言いますね!
★今日の学び★
お弁当の持ち帰りを頼む時は「テイクオフ」ではなく「テイクアウト」と言いましょう。 ※牛めしは飛びません。
おわり