こんばんは。独自のドメインを取得したは良いものの、なかなか反映されずお困り状態の僕です。
スマホでは見れるのにPCだと見れないなど、原因不明の状態が続いております。まぁ、そのうち何とかなるでしょう!
ということで、昨日の続きです。
「この商品、自分じゃなくても売れるやん…」
そう、業界では知名度No.1の商品だからこそ、わざわざ商品説明をしなくてもお客様の9割が商品名と概要を知っていたんですね。
だから新人が最初に行う名刺獲得キャンペーン(1日200件飛び込むマジキチイベント。割と楽しかった)でも、数さえ当たれば新規が獲れちゃったりするんです。
実際、僕自身も名刺獲得キャンペーン中に飛び込んだお客様から電話が来て、その後数日で受注に繋がりました。(先輩が全部決めてくれた)
そして入社後数年は飛び込みや電話営業をひたすらするわけなのですが、「これもはや作業やんけ…アウトソーシングして商談だけ行った方が効率的なのでは…?」と思ったため、上に提案したこともありました。
もちろん、それらを「作業」と捉えるか、工夫を施して「成長の機会」と捉えるかで、充実度も業績も変わってくると思います。なので、一時期はいろいろな工夫を施して仕事を楽しんでいた時期がありました。
でも、僕は僕が思っていた以上に「飽き性」だったんです。笑
事実、自分より社歴が数年長い先輩も同じことをしていたため、これをいつまでも続けるのはしんどいなーと思ってしまう自分もいたんです。
そして商品力があるだけに、電話一本、メール一通で受注できちゃう世界がありました。それはそれは効率的で、時には30分営業してその週の売上を達成する、なんてこともあったんです。
だから僕を含む多くの営業マンは、良い意味でも悪い意味でもメリハリをつけて働いていたと思います。それこそ、営業中でありながら、ここに書くことさえ躊躇するくらいのことをしていたり…笑
ここまで書くと、一見悪くないように思えるかもしれません。そう、別に悪くないんです。でも、つまらなかった。そしてそれ以上に、自分じゃなくてもできる仕事だと思ってしまったんです。
そして次第に心は離れ、いつの間にか別の世界に目が向くようになりました。
正直、「自分にしかできない仕事」なんてないと思っています。
でも、
1.自分じゃなくても売れる大手の商品を扱っていて
2.限られたエリアの中で、限られた顧客層と対峙して
3.基本的に1と2のルーチンとも言える仕事をこの先も続けること
を考えると、急にリスクを感じるようになったのです。
もちろん、一つのことを極めるのは素晴らしいことですし、そのような生き方をされている方を否定する気もありません。
でも、これまで培ってきたスキルがただの飾りで、今の自分が知らない世界、もっと広い世界では一切通用しなかったとしたら?ローカルルールの範囲内でそこそこやれているだけで、普遍的な能力を身につけることができていなかったら?さまざまな外部要因によって、もし今の会社が潰れたら?など、僕の中では多くの考えが巡っていました。
そして20代である今であれば、もし転職してボコボコにされたとしてもまだやり直せる。立ち直る余力が十分にある。と思ったのです。あとは、単純にいわゆる「普通の会社」や「大企業」がどんなものなのか知りたかったのもありましたが。
結果として、僕が抱いていた不安や焦りのようなものは、次第に「5年間で培ったものが本物なのか」「他社でも通じるのか」試してみたい、という欲求へと姿を変えていきました。
だから転職という選択をしたわけですが、はっきり言ってこの選択は大正解でした。
詳しくは後日書きたいと思いますが、通じた部分もあれば、通じなかった部分というか、もっと頑張らにゃアカンと思った部分もはっきり見えたのは大きいですよ。
正直、今の環境にそれほどの不安や不満がないのであれば、無理に転職する必要はないと思います。でも、薄々「自分は今の環境でしか通用しないのでは…」「一生今の会社に勤めるのもなぁ…」と思っている方、あるいは、「もっと評価されてもいいんじゃないか…」なんて不満を抱いている方は、良くも悪くも、1回外の世界に飛び出てみるのも手だと思います。
1から人間関係を作ったり、職場に馴染む努力をしたりする必要性と面倒臭さはありますが(←)、結果として更に自信がつくかもしれないですよ。
ちなみに余談ですが、前職で培ったスキルの中で今でも役に立っているものは、自分の価値付けのために工夫するスキル(習慣)です。主な競合が同業他社だけでなく、他代理店だったことは良かったですね。
知名度のある商品なので、大元の会社もキャンペーン以外で値引きする気は一切ありませんでした。そして代理店である僕らも通常の値引きが一切できないため、いかに自分自身の価値付けを行えるかが問われていました。
だからこそ、値引きに頼らず、同じ商品を扱う他代理店よりも高い価値があることを証明するために、あれやこれやと試行錯誤を繰り返しました。この点は、今でもすごく良い経験になったと思っています。(そのおかげで、入社10ヶ月で同職種の担当者約90名中、指名率4位、所属グループ内1位になりました)
どうせいつか死ぬので、どんどん新しいことに挑戦したり、外の世界で自分の力を試してみるのもおもしろいのではないでしょうか。
それでは、また明日。